研究紹介
工学部経営工学科
研究紹介

概要

経営工学が対象とするデザインやマネジメントには、私たち「人間」への配慮が欠かせません。多様な人びとの社会生活やニーズを理解し,製品やサービス、システムを提供する人とそれらを使う人との適切な関係を実現する「人間を中心としたデザイン思考」が必要です。

日本の社会は少子高齢化を迎え、大量生産・消費とは異なる価値観に立った、多様性に配慮した新しい製品やサービス、システムのデザインが求められています。そのような社会的な要請に応えるため、人間工学研究室では、UX/UIデザイン、消費者行動と顧客ロイヤリティ、ユーザビリティを高めるインタフェイスデザイン、サービスや生産システムの人間中心設計を主な対象に、企業や地域、他大学と連携した研究を行っています。

現在の研究テーマ
Our Studies
ユーザに価値ある体験を提供することで、持続可能な社会の実現を目指す 日々の生活水準の向上を考える
中央の画像
望ましい顧客体験を創り出し、満足度と信頼・愛着の向上を目指す 安心・安全なモノづくりとサービスデザイン
安心・安全なモノづくりとサービスデザイン
01 UXUIデザイン 01 UXUIデザイン

ユーザに価値ある体験を提供することで、
持続可能な社会の実現を目指す

研究テーマ

  • 01. ユーザ体験を向上する製品やサービスのデザイン
  • 02. 製品やサービスから得られる顧客体験のマネジメント
  • 03. ユーザにとって使いやすく効率的なインタフェイスデザイン
スマホを操作する画像

概要

ユーザエクスペリエンス(UX)デザインの実践により、ユーザのインサイトを掘り起こし、価値ある体験を提供できる、持続可能でインクルーシブな社会の実現を目指した研究を行っています。また、効果的・効率的で使いやすく、ユーザと製品やサービスとが、より良い関係を構築できる人間中心視点でのユーザインタフェイス(UI)デザインに取り組んでいます。

最近では、ショッピング体験を高めるサービスデザイン、アニメーションなど動的要素を活用したWebサイトのUX向上、ゲシュタルト心理学を利用したUIデザインなどの研究に取り組んでいます。

02 消費者行動と顧客ロイヤルティ 02 消費者行動と顧客ロイヤルティ

望ましい顧客体験を創り出し、
満足度とロイヤリティ(信頼・愛着)の向上を目指す

研究目的

  • 01.サービス産業における消費者行動の理解
  • 02.満足度を高めるサービス品質や知覚価値の考察
  • 03.顧客ロイヤリティを高める街づくりやサービスデザインへの展開

概要

価値ある体験をユーザに提供するために、デザインだけでなく、マーケテイング視点での、消費者行動と顧客ロイヤリティに関する研究を行っています.街づくりや観光、SNS活用や動画配信など、様ざまなサービスを対象に、顧客である消費者の態度、考えや行動を、データサイエンスや統計学の手法を活用して明らかにする研究に取り組んでいます。

さらに,消費者の潜在的ニーズの理解から、サービスを提供する人とそれらを利用する人とがより良い関係を築けるような「顧客エンゲージメント」、サービスを利用することで感動や共感を創りだす「顧客ロイヤリティ」までを研究対象としています。

 
03 ユーザビリティを高めるインタフェイスデザイン 03 ユーザビリティを高めるインタフェイスデザイン

日々の生活水準の向上を考える

研究目的

  • 01.Webサイトにおける広告効果に関する研究
  • 02.瞳孔面積変化を用いた商品の購買意欲の推定に関する研究
  • 03.自動車運転時の安全性向上のための視線運動に関する検討
  • 04.動画コンテンツに関する安全性の検討

概要

ユーザビリティは,色々なものに関係しています.日々の生活を行う上で欠かせない生活用品,交通機関,通信機器などあらゆるものに関わっています.日々の生活水準を向上させるものづくりを行うためには,ユーザビリティを考えることは非常に重要なことであると言えます.当研究室では,4つの分野に関するユーザビリティを研究しています.

1つめは,Webサイトにおける広告の効果についての研究です.近年,インターネットの普及に伴って,広告媒体は雑誌や新聞から,Webサイトに移行しています.効果的な広告とはどのようなものであるか,多様な広告形態について視線計測や心的印象評価アンケートを用いて検討しています.

2つめは,1つめに関連した研究で,特に眼の瞳孔面積変化を用いた研究です.人の興味は瞳孔面積の変化で推定可能であると言われています.実際に好みの人物を見るときは瞳孔面積の拡大がみられます.そこで,商品でも同様の効果があるかどうか検討し,ネットショッピングのサイト上での購買意欲が高くなる商品提示等について検討をしています.

3つめは,自動車運転時の安全性向上のための研究です.自動車運転時には,さまざまな状況に応じた安全確認が必要ですが,複雑な状況になるほど危険物の確認が難しくなってきます.人がどのように安全運転を行っているのか視線計測を行い,見落としやすい交通状況などを調査することで,安全運転をサポートするシステムの設計を行っています.

4つめは,動画コンテンツに関する安全性の検討です.近年,インターネット上でさまざまな個人作成動画がアップロードされています.これらの映像の中には,輝度変化の激しく視聴者に負荷がかかるものがあります.これらの映像を視聴中の脳波や視線を計測して,高負荷の映像を検出するシステムの研究を行っております.

     
04 システム・製品・生産プロセスの人間中心設計 04 システム・製品・生産プロセスの人間中心設計

ヒューマンファクタに配慮した
安心・安全なモノづくりとサービスデザイン

研究目的

  • 01. 労働安全と生産性を両立する製品・作業デザイン
  • 02. 勘や経験に頼らないエビデンスにもとづく作業改善や製品設計
  • 03. 短期間の改善だけでなく,長期間の労働安全に配慮

概要

健康や労働安全の視点からの負担軽減と、経営や効率の視点からの生産性向上とを両立させるヒューマンファクタに配慮した安心・安全なモノづくりとサービスデザインに取り組んでいます。研究対象も、伝統的な工業だけでなく、サービス産業に広がっています。

例えば、筋電図などの生体情報を利用した工業製品の人間工学的デザイン、製造業やサービス業での作業プロセスや職場環境の人間工学的評価と改善に関した研究を行っています。